« 6mEsの入感状況(2005.07.23) | トップページ | コンサドーレ札幌(前半戦コメント) »

2005年7月25日 (月)

北海道日本ハムファイターズ(前半戦のコメント)

 本日から後半戦が開始するので、前半戦のコメントを・・・・。

 その前に、7/15楽天戦と7/18ロッテ戦を観戦しています。

05.07.15 北海道日本ハムF 4-8 東北楽天E(@札幌ドーム)

 先発が江尻と言うことで多少の期待はしたものの、ファイターズの
投手陣に標準装備されているらしい試合途中での乱調が5回表に発生!
これで試合が決まったようなもの。楽天の先発岩隅はどう見ても調子が
良くなかったが、この5回の5得点で息を吹き返してしまった。流石
エースである。
 ところで楽天Eだが、普通のチームに見えた。磯部は計算ができる
選手なので、活躍は当然であるが、山崎、飯田もまだまだ健在である。

05.07.18 北海道日本ハムF 3-4 千葉ロッテM(@札幌ドーム)

 新外国人投手のリー投手。この日は球に力がなかったのか、随分と
粘られたような気がしたが、コントロールが良いのか、四球をきっかけに
した大崩れはないような印象を感じた。
 同じようなボークを2回取られたあたりは改善が必要ではあるが、
少なくともトーマス投手よりは使えると思う。
 11回表のイスンヨプの2ランホームランで、ほぼ試合が決まる。建山
投手を引っ張り過ぎかなと思ったものの、現状では他に投手がいないの
だから仕方ない面もあった。これは、試合単位での采配ではなく、チームの
作り方の問題であろう。
 それでも11回裏に無死満塁のチャンスを作るが、1得点のみで試合終了。
どうも昨年と違って打てないような気がするのである。

 で、前半戦のコメント

・日本ハムでもっとも気になるのが、1つ1つのプレーに意志が
 こめられているかどうかである。どうも行き当たりばったりのような
 気がするのは気のせいだろうか?イケイケのときは、これでも良いの
 だが、調子が悪いときは、狙ったとおりのプレーができるかどうかが
 勝敗を大きく左右するように思えるのだが・・・・。
・投手はコースや球種をきちんと狙って投げているのかどうかである。
 どうも日本ハムの投手(特に先発)を見ていると、ストライクにしても
 ボールにしても意図通りに投げているように見えないのである(金村、
 ダルビッシュを除く)。そのせいか、スタンドで見ていて投球の
 リズムが悪いように見えるのである。
・打線は昨年に比べれば、間違いなく不調である。小笠原の不振が
 大きいがそれだけではないであろう。実際のところ、打線に関して
 不調の原因は分からないが、それ以前に投手の方がどうにも
 ならないので、投手力の改善の方が急務のような気がする。
・巨人と何となくチームカラーが似ているようにも思えるが、巨人は
 抑えの投手がいないことが不振の原因に対し、日本ハムは先発投手が
 いないことが原因と考えて良いと思う。
・日本ハムは、先発投手を確保するための補強を行ったが、結果が
 伴っていない。補強の方向性は間違っていなかったが、結果が伴わな
 かったと言うことである。なぜ、うまくいかなかったのか、監督か、
 コーチか、スカウトか、金銭面での限界か、どこに原因があるのだろ
 うか。昨年から続いていることが改善される気配がないのなら、
 指導者に問題があるのではと疑ってしまう。
・今年はたぶん、頑張っても4位かなと思う。

 JR8DAG/菅野 正人

|

« 6mEsの入感状況(2005.07.23) | トップページ | コンサドーレ札幌(前半戦コメント) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道日本ハムファイターズ(前半戦のコメント):

« 6mEsの入感状況(2005.07.23) | トップページ | コンサドーレ札幌(前半戦コメント) »