ハムフェア2005パンフレット公開される(06.05.12)
ハムフェア2005の1エリアAMRCにて配布されたパンフレットの
PDFファイルが6mAM.comのページに公開されました。
ダウンロードはこちらから可能です。
*** * * * ***
(原稿差し替えの経緯について)
ここに一部原稿と書かれてますが、どちらにしたところで比較すれば
わかってしまうので、その一部は私ことJR8DAG/菅野の原稿のことです。
以下に差し替えの経緯を書いておきます。
(以下の3行は2006.05.16 07:15追記)
JA1EEZ/田中さんから、管理人以外の原稿についても、修正依頼
およびWEB掲載時には削除して欲しいとの依頼があったため一部原稿と
言う表現を使ったとの回答をいただきました。
ハムフェア2005において配布されたパンフレット(印刷物)の
JR8DAG/菅野 正人 署名の「フェムト6改」の原稿については
管理人が書いたものではなく、以下の引用1、2のやりとりの元、
JA1EEZ/田中さんが書いたものです。
*** 引用(その1) ***
-----Original Message-----
From: tanaka tatsuo
Sent: Saturday, August 13, 2005 10:10 PM
To: *********@mba.nifty.ne.jp
Subject: 原稿流用の件
ご無沙汰しています、JA1EEZ田中です。
今ハムフェアのパンフレットの編集をしています。今年は「フェムト」
の製作記事を特集しています、以前から菅野さんのホームページを見て
この記事を転載させてもらいたいと思っていたのですが、よろしいでしょうか?
これから取り掛かる予定なので、よろしくお願いいたします。
*** 引用(その2) ***
-----Original Message-----
From: JR8DAG/M.Kanno
Sent: Saturday, August 13, 2005 10:47 PM
To: 'tanaka tatsuo'
Subject: RE: 原稿流用の件
JA1EEZ 田中さん、こんばんは
パンフレットの編集ご苦労様です。
>>今ハムフェアのパンフレットの編集をしています。今年は「フェムト」
>>の製作記事を特集しています、以前から菅野さんのホームページを見て
>>この記事を転載させてもらいたいと思っていたのですが、よろしいでしょう
か?
以下のアドレスにフェムトの記事があります程度の紹介であれば、
特に問題はありません。
http://www6.plala.or.jp/jr8dag/femt6/femt6re.htm
ただし、上記(※注)の記事は1エリアAMRC用に書いたものでは
ありませんので、原稿を流用されることに関しては遠慮して
いただきたいと思います。
申し訳ありませんが、上記の通り対応をお願いしたいと思います。
JR8DAG/菅野 正人
*****(引用終わり)******
(※注) ハムフェア2005の印刷物に掲載されている記事のこと
ハムフェア2005に関しては1エリアAMRC ML等で原稿募集をして
いましたが、管理人が見るに、1amrcの方から積極的に依頼しないと
原稿は集まらないだろうなと思っていたものの、ML上で意見を言う
のも面倒くさいので静観していました。
8月になっても執筆依頼もないので、今年は何も書かなくとも
良いのだろうと思っていたところに、印刷日(2005.08.14)の2日前に
上記のとおりメールが来て、十分な協議時間も取れないまま、
パンフレットの印刷を行ってしまったとのことです。
最大の問題点は
「JA1EEZ/田中さんが書き、管理人(JR8DAG)の承諾も得て
いないのに執筆者の署名がJR8DAG/菅野 正人となって
いたこと、当時のパンフレットにはJA1EEZ/田中さんが
書いたとの記述は一切なかったこと」
です。
「誰が書こうと、JR8DAG/菅野 正人と署名があれば、それはJR8DAGが
責任を負うこととなることを1エリアAMRCグループは理解していない」
30ページを越える立派なパンフレットを毎年500枚以上も配布している
グループが上記の認識すら持っていなかったことが非常に残念であり、
そして、
「原稿を書いて欲しいのなら、なぜ、7月中に依頼をしなかったのだろ
うか?。正直、こういうやり方はやったもの勝ちだな・・・・」
というのが、当時の(今もですが・・・・)気持ちです。
で、対応ですが、本来なら、私の2ページ分は削除の上、配布をお願い
したかったのですが、そこまで重要なパンフレットでもないと思いました
ので、2005年については、
「正直この扱いに関してはかなり腹が立っているが(注:今も)、このまま
配布することを一応承諾する。」
としました。
ただし、1amrcで予定している「6mAM.com」へのweb掲載
については、時間があるはずなので、管理人担当分の原稿については、
転載するための条件を以下のとおりとしました。
【掲載条件】
(1) 今回の原稿募集に不手際があったいきさつをweb公開の際に
明らかにすること。
(2) (1)の内容を確認の上、JR8DAG/菅野担当分の原稿については、
JR8DAG/菅野が書き直す。その際、原稿のチェックと書き直しに
1,2週間の時間をいただきたい。
(3) 上記について、合意ができない場合は、web公開の際に
当局担当分の原稿(20,21ページ)は削除する。
(1)については、実のところいきさつが開かされないままweb公開
されていますが、これはこの記事にリンクを貼ってもらうようにする
ことで条件を満たすことといたします。
まあ、いろいろと書きましたが、ハムフェアで配布した印刷物の原稿と
PDFで配布された原稿を比較して、執筆者が違うと全く違う原稿に
なるのだということを理解していただければと思います。
最後に、1エリアAMRCグループに対しては以下のとおり話しています。
(4) 他者のホームページ等の記事を引用して記事を書くのは構わないが、
執筆者は1エリアAMRCグループであることを明記し、○○の記事を
引用したと書くこと。
(5) 管理人(JR8DAG)は1amrcの活動内容については、MLでしか知る
ことができないし、他の一般の人も同様かと思われるので、運営者は
その辺をきちんと把握した上で活動願いたい。
(6) ハムフェア1エリアAMRCブース出展の関係者は10名以上いたはず
だが、このやり方はまずいという人がいなかったらしいのは
残念であったこと。
(余 談)
この件に関してML上でやりとりをしていた際に、ある方から
「この程度のことはどこかのジャンク屋でもやっているから・・・・」
という話がありましたが、その点に関しては
「ハムフェアで30ページを越える立派なパンフレットを毎年500部を
10年以上にもわたって配布している権威のあるグループとして、
こんなことをやっていて良いのか?」
と回答しています。
JR8DAG/菅野 正人
| 固定リンク
最近のコメント