CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-F1(09.01.30)
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-F1
12/20にEX-F1を購入しました。今回は主に機能と静止画関係について
述べます。
(購入の動機)
昨年3月のPIE2008での発表から高速撮影の性能に注目していました。
12倍ズームと合わせて、サッカーを始めたとしたスポーツ観戦などで
適していそうなこと、1/1.8インチ600万画素という現在では比較的
画素ピッチが大きいことによる余裕のある画質に期待して購入しました。
E-100RSという高速連写の150万画素カメラを持っていて、その後継機と
いって良いデジカメだったことも購入の動機です。
(これまでの感想)
・静止画の画質に関しては、総合的にコンパクトデジタルカメラ以上、
デジタル一眼レフ(EOS KISS X2やEOS 30D)以下。
・画素数は600万だが、同じ画素数のEOS 10Dと比較すると、静止画の
画質は間違いなく及ばない。しかし、ノイズ・高感度画質・手ぶれ補正付き
12倍ズームレンズなど総合的に見て、これ1台でなんとかなるかと考えた
場合、管理人的にはぎりぎり許容できる画質であると思う。
・ISO感度オートは基本的に400まで。800だとノイズが増える印象なので
このあたりは妥当かと思う。
・高感度ノイズは1/2.3型CCDを採用するコンパクトタイプより明らかに
少ないと思う。
・ISO感度のノイズの印象はEX-F1のISO400はEOS KISS X2のISO800、
EX-F1のISO800はEOS KISS X2のISO1600位の印象。ただ、EOS KISS X2
などのデジタル一眼レフに比べると、ノイズは少なくとも、油絵で塗ったような
印象に近い画像にはなる(IXY DIGITAL 920ISほどではないが)。
・連写は凄まじい上に、パスト連写は枚数を選べるあたりがE-100RSに
比べてさらに使い勝手が良くなった。このパスト連写を30コマ/秒で
撮影した一こまを掲載する(場所は美ら海水族館,画像は約130万画素に
縮小。)。
・連写は60コマで終了。その後SDカードに書き込む間は操作が出来ない。
SanDisk ExtremeⅢで20秒弱、アルファデータの16GB SDHCは
30秒以上かかったが、SanDisk ExtremeⅢ30MB/sエディッションも
20MB/sエディッションも約20秒と同じくらいの時間だったので、これ以上は
早く書き込めないのかと思う。
・シャッター半押しで撮影モードに移行という、EOS DIGITALシリーズに
ある操作がないのにビックリ(E-100RSでさえあったのに・・・・)。
正直、このあたりは使い勝手を悪くしている。
・撮影モードでEVFとLCDを切り替えると、何と情報表示が消える。これも
使い勝手の悪さの一つ。
・EVF、カシオのインタビューを見る限り力が入っていなかったので期待は
していなかったものの、画面が小さく見えることと逆光では光がEVFに
入ってきて、EVFが見にくくなる。
・ただ、一部のデジタルカメラにあったピントを合わせている際にEVFの
画像が固まるといったことはEX-F1では起こらないのはありがたい。
・広角端が36mmというのはスナップまで考えると少し不足で、やはり30mm以下で
あって欲しいところ
・ホワイトバランスは結構はずす印象。青っぽくなることが結構ある印象
・動画のなかでHi-Speedムービーはやはりすごい。300fpsでもかなりの
スローモーションであるし、1200fpsならヘリコプターの羽の動きも
はっきりとわかる。
・ベストショットに入っているパストムービーもすごく、これを使えば
水族館のイルカショー、鳥の飛び立つ様子くらいは簡単に撮れるという
感じ。
・スタンダードで撮影した動画のぶれはひどかったが、Hi-Speedムービーは
再生時はスローモーションになるので、手持ち撮影でもぶれは気に
ならない感じである。
(現在までの総合的な感想)
・やや癖はありますが、静止画もそれなりで、動画に関しては他には無い機能を
持っていますから、買ったことには十分満足しています。
(09.03.09 23:55追記)
ブログの記事に加筆訂正を加えて、WEBページにまとめました。
以下のリンクをクリックしてください。
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-F1
JR8DAG/菅野 正人
2009.01.10 撮影 沖縄県美ら海水族館
| 固定リンク
コメント