富士通 FMV-BIBLO LOOX U/C30N(09.03.10)
富士通 FMV-BIBLO LOOX U/C30N
1/18にFMV-BIBLO LOOX U/C30Nを購入しました。
(購入の動機)
これまで使っていたVAIO PCG-U101に特に不満はありませんでしたが、
より軽い似たような機種として富士通のLOOX Uシリーズが出始めました。当初は
キーボードがあまりにも使いづらく、購入する気にはなれませんでした。その後、
LOOX U/B50Nでキーボードが改善されたものの、メモリ1GBでOSが
WindowsVISTAでは、いくらモバイル用途とはいえ速度的に厳しいと考えていた
ところに、2008年12月にWindowsXPモデルが出たため、購入することとしました。
(全般的な感想)
PCG-U101と同等以上の使い勝手があり、しかも重量が300gほど
減りましたので、購入には満足しています。
(これまでの感想)
(1) 購入はWEBマート。クーポン券の使い方がわからず、15%ほど
損をしてしまった。WEBマートではデフォルトでは無線LANなしに
なっているがそれではあまりにも使い勝手が悪いので、オプショ
ンで追加。
(2) 大きさや重さは十分すぎるほど小さく軽い。なんか持っているよ
うな感じのしない重さである。
(3) キーボードはキーピッチが小さく、キー数も少ないが、使用頻度の
高いキーを配置している。長時間の使用はきついが、短時間なら
何とか打てるキーボートだと思うし、その辺はLOOX U/B50Nの
キーボードを店頭で打ってみて確認している。
LOOX U初期モデルは「DEL」、「-」、カーソルキーがFnキーと
併用だった点が購入をやめた理由だった。
(4) 駆動時間は標準のSバッテリで約3時間。Lバッテリで8~9時間と
いったところ。
(5) 液晶は細かすぎ。一時は1,024×600dotで使用することも
考えたが、字がややぼける感じなので、解像度はデフォルトの
1,280×800dotとしてフォントを大きくすることとした。
(6) 液晶を回転させてタブレットパソコンとして利用できるのは
GPS+カシミール3Dのナビゲーション等で結構便利な感じ。
(7) OSはWindowsXP(SP3)。感覚的にはVAIO PCG-U101と同じように
使え、速度的にも特に問題は無し。
(8) ポインタは液晶横にあるが、液晶をある程度開いた状態にしないと
クリックボタンやスティックは操作しづらい。
(9) USBコネクタ1個は正直使いづらい感じ。USBハブを使うことで
増やすことは可能だが、外付けのDVDドライブなど消費電力の
大きい機器をつけようとするとバスパワーのHUBは電力の関係で
使えないし、セルフパワーのHUBはモバイルとしての機動力をそがれ
てしまう。
JR8DAG/菅野 正人
| 固定リンク
コメント