« 川崎電波研究所について(2010.12.26) | トップページ | 日本一長い距離を走る定期普通列車2429D »

2010年12月26日 (日)

第26回1エリアAMコンテストの電子ログ受付について

 12/23に開催された第26回1エリアAMコンテストのに電子ログ受付ですが、
12/23の段階ではメールを送ってもアドレスがないとメッセージが帰ってきたの
ですが、12/24の段階で受付が可能になったようです。

 JP1LRT局のブログにこのあたりの経緯が掲載されていますので、
リンクを張っておきます。

 1エリアAMコンテスト: ませ1りすか

(関連記事)
 第26回1エリアAMコンテスト参加予定(2010.12.23): JR8DAGのメモ書きブログ

(ついでに・・・・)
 電子ログそのものに関して、まんなかくらぶのページには

 「4.電子ログも受付ます。JARL提出形式であればデータを
 1am@6mnet.jp 宛てに送付してください(手動受付)」

 とあるのですが、JARL形式とはなんなのかというと、JARLのコンテスト
電子受付に使用する形式と同じということでした。この形式のログを
JARLのコンテスト以外で作成するのもログを解析するのも結構面倒な気が
するのですが、管理人はJARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ
利用しています。
 電子ログは手動受付で、受付しましたとの連絡が来るのですが、その
連絡が受付〆切後(1/20以降)だったりということで、正直不安な感じです。
送ったけど受付できなかったら運が悪かったとあきらめてくださいという
ことであれば、こちらとしては受け入れざるを得ないかなと思いますが。
 そのほか、この1エリアAMコンテストは事務処理が大変なのか、結果発表が
2年後くらいだったり、事務局が変わっていたりするようです。事務をこなすことが
できないとか他の人に引き継ぎができないということであれば、1エリアAMコンテスト
それほど大切なものではないということですので、管理人しては残念でもありますが、
コンテストをやめるという選択肢があっても良いと思っています。
 事務局を行うと宣言するのでしたら、参加者が不安にならないレベルで
しっかりと事務をこなしてほしいと思います。

 JR8DAG/菅野 正人

|

« 川崎電波研究所について(2010.12.26) | トップページ | 日本一長い距離を走る定期普通列車2429D »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第26回1エリアAMコンテストの電子ログ受付について:

« 川崎電波研究所について(2010.12.26) | トップページ | 日本一長い距離を走る定期普通列車2429D »