コンサドーレ札幌2010総括 & 2011展望
コンサドーレ札幌公式サイト
2010年の成績に関しては、選手とか監督の能力以前のチームと
しての芯の無さが招いた結果のように思えました。少なくとも
コンサドーレ札幌と言えば○○○と言えるものを少しでも作って
いくことが先決で、昇格云々は言葉だけでとどめておくのが
無難だと感じています。すくなくとも、トップチームの成績に
関しては、最終戦まで昇格の可能性を残していたら上出来だと
思います。
今年は選手の入れ替えが多かったですが、成績が良くなかったの
ですから、変えるのは理にかなっています。監督は昨年最終戦の
挨拶を聞く限り変えるべきと思いましたが、能力のある選手が
いれば、それなりの成績を残せるとのフロントの判断なのかと
思っています。
若手育成に関しては、違約金を手に入れることができるユース選手の
移籍がありました。これはチームの歴史で初めてのことで、大きな成果で
あるし、将来的には明るい材料と言えると思います。ただ、ユース選手の
育成には、残念ながら即効性はなく、今年の成績に直結するものではないと
思います。選手育成にもお金が必要であり、お金を得られるかどうかは
トップチームの成績との兼ね合いがあると思いますので、うまくやりくり
してほしいと思います。
チーム発足当初、フロントにはチームが勝てさえすれば運営はどうにか
なるという安直な発想と思われる雰囲気がありましたが、そのあたりも
徐々に改善されたと思います。理想はまだまだ先にあるとはいえ、すくなくとも
サポーターに対して情報を知らせていくと姿勢は見せてきていると思います。
若手育成と同じように即効性はありませんが、続けてほしいと思います。
最後にさっかりんで検索されるブログやホームページを見ていると、
情報をしっかりと判断していないにもかかわらず、断定的に書いている
方が多いと思います。判断するために情報が足りないと言う意見は正しいと
思いますが、情報を正確に判断しないことは、サポーターとしてのレベルが
低いと認識すべきことと思います。現在のままではコンサドーレ札幌は
いつまでたっても芯のある強いチームにはなれないと思います。
サッカーではファンではなくなぜサポーターと呼ぶことにしたのか考えて
みることが大事だと思います。
JR8DAG/菅野 正人
| 固定リンク
コメント