第1回6mAM QSOパーティーについて
第1回6mAM QSOパーティー 主催者のホームページへのリンク(JF2ZPA)
LOG提出状況
6mAM QSOパーティー 掲示板
ログの提出局数も50局を超えたようです。
・まずは、ログ提出状況を公開していただいていることに感謝いたします。
データがあるので、以下のようなコメントを出すことができます。
・まず、参加局数については管理人の予想よりかなり多かった、特に
1エリアの盛況ぶりは意外でした。
・このあたりは何かあったら運用できる1エリアの潜在的な局数の多さを
物語っていると思いますが、これが常時かというと難しいかと思います。
1/7(土)に東京に行ったときはアクティブプランの時間であっても、残念
ながらAMは1局も聞こえない状態でした。
・ログの提出状況を見て特徴的なのは、提出が1~3エリアがほとんどで、
他は8エリアが1局のみであるということです。この8エリアは非常に
特殊な例であるので、実質的には1~3エリア以外には浸透していない
ことを意味していると思います。
・従って、主催目的を全国の6mAM活性化などとはせずに、2エリア周辺の
AMの活性化とか、ただ単純にAMに出るきっかけを作りたいくらいに
した方が良いと思います。
・全国の6mAM活性化と言っても、自分たちの周辺以外の様子が分からないのに
活性化と言うのは無理な話だと思います。
・ちなみに管理人は8エリア以外の状況はEs伝搬でどの程度と交信できるかが
わかる程度であり、その他はほとんどわからない状態です。従って、1~3エリアの
AM運用を活性化しようなどとは考えていませんし、できない話だと思っています。
・今回の6mAM QSOパーティーは電子ログのみの受付で、そのいきさつに
ついても掲示板で述べられています。管理人は電子ログのみの受付と
いう対応を支持します。6mAMに貢献してきた人ならば、電子ログで提出する
ことくらいはできるはずです(自分で操作できないなら、操作できる人にお願い
すれば良い程度の話だと思う)。
・本家のQSOパーティがステッカーを送る関係なのかと思いますが、紙ログ
のみの受付だったので、JARLの電子ログ作成ページでQSOパーティ用の
ものがなく、作成には少し苦戦しました。そのあたりを考慮したのか、
雛形を掲載しているのは良いことだと思います。
・電子ログのみ受け付けることのいきさつについてきちんと説明がなされて
いると思いますし、雛形を示すなどの対応策をとっています。ということ
なので、どうしても紙ログを受け付けて欲しいならば、最低限、その
受付担当を立候補する位の提案は最低限必要と思います。
・第2回以降を続けるかどうかは、主催される方が楽しいかどうかを基準に
決められると良いかと思います。「6mAMのために」などという言葉は
一見きれいに思いますが、趣味である以上、主催している人間が楽しめるか
どうかが重要であるし、そうでないと結局事務を滞らせて参加者を
落胆させる結果になると思います。
・今後、デンソー幸田製作所アマチュア無線クラブ(JF2ZPA)が主催
できないのならば、他の方に引き継げるようにしておくと良いと思うの
ですが、第1回の様子を見る限りがんばりすぎのような気がして、
引き継いで主催しようと思う人や団体は出てこない感じがします。
JR8DAG/菅野 正人
| 固定リンク
コメント