ハムフェア2012自作品コンテスト入賞作品について
2012.08.25(土)に行われたハムフェア2012自作品コンテストの表彰式において実行委員長の講評を聞くことができましたので、その抜粋と作品を見た印象を記録として書きます。
まずは、自作品コンテストに入賞されたみなさん、おめでとうございます。
【記録の目的】
基本的に管理人の備忘録でありますが、これを読んでいただいた方の参考になれば幸いという気持ちもあります。
【実行委員長の講評】
講評はすべての入賞作品について説明していました。毎年のことですが、
この講評の内容をホームページに掲載して欲しいところです。
(管理人としては、講評の動画または録音をアップすることも考えています)
○規定部門(アマチュア無線の便利グッズ 全般)
このテーマを設定した理由は特になし。
応募は書類提出11作品(1次審査を通過した作品数で書類提出数は不明)。
・最優秀賞(総務大臣表彰)
「Microwave test set(430MHz~135GHz)」
(JA3CVF 森本 清)(以下敬称を省略します)
435MHz~135GHzまで電波を発射できるマイクロ波のオールインワンのテストセットでマイクロ波、ミリ波の便利グッヅと言える点を評価。
・優秀賞第一席
「Petit ToolS(プチツールズ)」(JG1CCL 内田裕之)
非常に綺麗に仕上げられていて、デザインが良く各種測定が可能で使いたくなるツールであったことと、マニュアルが非常に充実している点も評価のポイントとなった。
・優秀賞第二席
「移動運用用メジャーなアンテナ」(JH1NNI 星原義彦)
金属製のメジャーの伸縮性を利用して各種バンドに対応させ、さらにアンテナチューナーを付加して実用性を高めた点を評価。
・アイデア賞
「ダミーロードがアンテナになるアダプター」(JE3BRS 泰中美彦)
ダミーロードをアンテナにするという逆転の発想を評価。
○自由部門
作品提出16点(規定部門と同様に1次審査を通過した作品提出)。
作品の種類(トランシーバー、アンテナ等)の内訳は不明。
・最優秀賞(総務大臣表彰)
「136kHz帯 トランシーバー」(JR1OAO 中島 一)
新たに割り当てられた135KHzに加えて1.9MHzも発射できる技術力の優秀さを評価。規定部門の最優秀賞の135GHzに対して自由部門の最優秀賞136kHzだが、アマチュア無線の奥深さ、電磁波の不思議というものを感じさせる作品でもあった。
・優秀賞第一席
「電動式マルチバンドアンテナ」(JR0PHS 堀内 修)
アンテナチューナーを自作するという発想のすばらしさと作品のできの良さを評価。
・優秀賞第二席
「HFマルチバンドSSBトランシーバー」(JR6FO 下地英得)
デザインが優れており見た目の良さに惹かれたこと、タッチパネルで操作性が優れていた点を評価。
・優秀賞第三席
「ブロック毎に組み上げたハイブリッド送信機」(JA9BSL 野村 実)
非常に綺麗に仕上げられた送信機であった点を評価。
・デザイン賞
「TR1000ミニ(50メガDSB)トランシーバー」(JK1BMK 青木一郎)
昔のTRIOの50MHzDSBトランシーバー(管理人注:TR-1000は50MHz AMトランシーバーです。)をコンパクトに再現した出来映えの良さを評価。
【管理人コメント】
○全般的なこと
・今回は第2次審査に出品した作品が写真で公開されており、出品数を
把握することができました。
・写真を見るだけでは、入賞と選外が分かれるポイントは不明でしたが、
実用を目指すにしても、技術的な点を追求するにしても、出品者なりの
こだわりが見えることが重要なのではと感じました。
・ここ数年は、ある程度使うことを前提とした作品が入賞する傾向にあり
ますが、実用性はよくわからないが技術がものすごく素晴らしいといった
作品が出てきても良いのかなとも感じます。
・入賞作品はカラス越しの展示ではなく、昨年同様に棚の上に置かれて
いました。
・要望があったらしいのですが、今年から、入賞者が作品の説明ができる
時間帯が示されていました。
○入賞作品コメント
(全般的に)
・写真展示ではありましたが、選外作品も含めて出品されたすべての
作品がわかったのは、有益でした。
(規定部門)
・最優秀賞に入賞されたJA3CVF 森本 清さん、ブースに来場ありが
とうございました。話を聞いた限りでは、課題はあるようですが、
実際に使うことができるのであれば、最優秀賞に値する作品であると
管理人は思っています。
・優秀賞第一席に入賞されたJG1CCL 内田裕之さん、ブース来場および
ブログへのコメントありがとうございます。一見、できそうだが誰も
やっていないことに取り組む価値があると思います。あと、展示用
説明文は管理人の評価では1番でした。
・優秀賞第二席「移動運用用メジャーなアンテナ」とアイデア賞
「ダミーロードがアンテナになるアダプター」はどちらもなるほどと
いう感じでした。
(自由部門)
・最優秀賞に入賞されたJR1OAO 中島さん、アイボールありがとう
ございました。新たに割り当てられ、周波数が低すぎていろいろと
難しい136kHzに取り組んだ事が素晴らしいと思いました。
・優秀賞第二席「HFマルチバンドSSBトランシーバー」は説明どおりの
内容ならば、この賞ではないような気がしたのですが、自作品コン
テストの担当者に聞いたところ、完成度が若干低かったようです。
ただ、タッチパネルを扱う技術の高さとアマチュア無線機に採用する
発想は素晴らしいです。
・優秀賞第三席のJA9BSL 野村さんの作品はもう一工夫あると、違う
評価が得られる気もするのですが、毎度ながら工芸品的な雰囲気は
素晴らしいと思います。
・デザイン賞に入賞されたJK1BMK 青木さん、アイボール、ブースへの
来場ありがとうございました。管理人が不思議に思ったDSBについては、
たまたまそういうユニットがあったと言うことで了解しました。
○その他
・最優秀賞のカップが妙な形のものに変わっていました。他の賞とは
明らかに違うのですが、難点は大きさが少し小さいことかなと思い
ます。受け取る側としては大きくても困ると言うこともありますが、
最優秀賞にふさわしいカップの形だったかは見た目だけではわかり
ませんでした。
・展示用説明文はJG1CCL内田さん以外は地味でした。それでも出品者
なりに何を伝えたいかという工夫は感じました。
・入賞者から話を聞きたいとの要望があって、入賞者から話を聞ける
時間を設けたとのことでしたが、そういうニーズがあることが
わかったのなら、ハムフェアには来られないより多く人にも、もっと
多くの同様なニーズがあるはずです。自作品コンテストの入賞作品の
WEB公開が現状の内容で良いのか、改める部分はないのか検討しても
良いのではと思います。
(参考リンク)
ハムフェア2012自作品コンテスト入賞作品がJARL WEBで発表される: JR8DAGのメモ書きブログ
ハムフェア2012自作品コンテストの募集要項発表される: JR8DAGのメモ書きブログ
JR8DAG/菅野 正人
| 固定リンク
コメント
JR8DAG/菅野 正人様、こんばんは。
>一見、できそうだが誰もやっていないことに取り組む価値があると思います。あと、展示用説明文は管理人の評価では1番でした。
→ありがとうございます。
また、JARLの講評も考えていたコンセプトを評価して頂いているので、満足しています。
ローカルの横浜電子工作連絡会2012年9月のミーティングがあり、初めて出席しました。http://sky.geocities.jp/yokohamaelecraft/mt120902.html
今後ともよろしくお願いします。
JG1CCl(W3CCL)ビアードうちだ
投稿: JG1CCLビアードうちだ | 2012年9月 7日 (金) 00時04分
JG1CCl(W3CCL)ビアードうちだ さん、こんばんは
JR8DAG/M.Kannoです。コメントありがとうございます。
展示用説明文は、人の目を引くという観点が少ないものが
多いような気がします。プロではないので仕方ないとは思い
ますが、こういう遊びの段階から変えていくと、それこそ
表彰式のプレゼンターがいう電子立国日本の技術向上に
つながるはずなんですが・・・・。
>> また、JARLの講評も考えていたコンセプトを評価して
>>頂いているので、満足しています。
ここ2年間の講評は、不十分ではあるけど、入賞のポイントは
きちんと話していたかなとは思っています(コールサインや電波
型式を間違えるのは勘弁して欲しかったが)。
>>ローカルの横浜電子工作連絡会2012年9月のミーティングがあり、
>>初めて出席しました。
>>http://sky.geocities.jp/yokohamaelecraft/mt120902.html
この人たちが、自作品コンテストに出品したら太刀打ちできそうにも
ないなと思いました。
では、今後ともよろしくお願いします。
JR8DAG/菅野 正人
投稿: JR8DAG/M.Kanno | 2012年9月 8日 (土) 23時48分