第3回 6mAM QSOパーティーについて(2014.01.02-01.03実施)
(2013.12.07 06:00追記)
先ほど、第3回 6mAM QSOパーティー規約 を確認したところ、下記の内容
からかなり変わっていました。ざっと見た限りでは、下記の(1)~(4)について
ほぼ回答している形になっているようです。もう少し内容を確認した上で、
改めて記事を書きたいと思います。
以下の記事ですが、当初の規約は消去されてしまったようですので、
あくまでも参考ということで読んでいただければ幸いです。
JR8DAG/菅野 正人
***********************
過去3回の開催は好評だった(と思う)デンソー幸田アマチュア
無線クラブ(JF2ZPA)が主催する6mAM QSOパーティーですが、
今年夏の第2回6mAMサマーパーティーを見る限り事務処理に
相当な負担がかかっているように思われたので、第3回はどう
するのかなと思っていたのですが、一応、開催するようです。
第3回 6mAM QSOパーティー規約へのリンク
正直、この言い方は気が引ける面もありますが、ごまかすのは
いろいろな意味で良くないことと思えるので、ここはデンソー幸田
アマチュア無線クラブを信じてはっきりと言います。
この規約なら開催しない方が良い
(1)この規約に関する最大の問題というか疑問というか、なぜこの
規約になったのかわかりません。この規約に至った経緯を明らか
にしてください。これまでの方法ではログの集計と結果の発表が
大変すぎると言うことですか?
(2)「面倒なログの提出も廃止し」とありますが、誰が面倒だったのですか?
少なくとも管理人は面倒ではありませんでした。なぜなら、参加賞という
形で参加したという達成感があったからです。
(3)QSOパーティにしてもコンテストにしても、参加したという証を
得られること(上位入賞は当然表彰も・・・)が、参加する大きな
動機になると思います。
(4)主催者が参加者に提供する手段としては、主催者の作業量と参加者の
得られる達成感のバランスを考えると、賞状とか、参加賞とか、
アワードといった形が、現時点の落としどころと思いますが、掲示板で
報告したら参加者はなんらかの達成感が得られる仕掛けを用意して
いるのでしょうか。少なくともホームページからはその仕掛けはわかり
ませんので、明らかにしていただけないでしょうか。
現時点で判明する規約の段階では、掲示板に報告してはい終わりと
いう感じにしか見えませんので、残念ですが、このQSOパーティに
参加する意味合いはほとんど無いと考えています。
JR8DAG/菅野 正人
にほんブログ村
| 固定リンク
コメント