« 自作に関する考え方のページを更新(2014.04.01) | トップページ | 2014年4月の2エリアAMRCのキー局予定 »

2014年4月 1日 (火)

秋葉原探索記(2014.03.31現在)

 2014年1月~3月に東京に何回行きましたが、その際の秋葉原探索記です。
今回は前回のエントリ(秋葉原探索記(2012.12.15): JR8DAGのメモ書きブログ)
からの変化を中心に記述します。

 (電子パーツ関係)
ラジオストアが無くなったのが大きな変化。跡地に場から浮いている感じの
 アニメ関係のエックスが入っていたが、3月下旬時点ではシャッターが
 降りていた。なんかあったの?
ラジオセンターは、1階にも山本無線のレンタルBOXが進出。そこの#328
 JL1KRA局紹介の7MHz SSBトランシーバーキット(KN-Q7A)があることを
 確認。
東京ラジオデパート は書店が無くなったのと、パーツ関係の店が徐々に
 減っている。真空管を中心に販売しているキョードーが元気な感じ。
 淘汰に生き残ったというところだろううか。あとはケース販売の奥澤
 エスエス無線とも売り場を拡大している。
秋月電子は店内を改装してからも、相変わらず土日は中に入るのが
 困難な状態でそれなりに盛況。
千石電商は売り場が拡大路線。特に2号店2階のギター関係の
 部品が増えているのがすごい。
鈴商は相変わらずだが、少し部品はわかりやすくなったような・・・・。
マルツパーツ館は管理人はあまり寄らない店なのだが、パーツが
 きちんと整理された状態で、しかも小分けで販売する形態は、
 秋月電子や鈴商あたりと対極にある点で、現時点ではこの店独特の
 ものと感じるし、一定の客を確保していると思われる。
日米商事は時間があれば掘り出し物が見つかるかも。ぱっと見には
 水晶はいろいろある。
・ラジオセンター、東京ラジオデパートは日曜の休みが多いのは、ここ数年
 変わらないし、これからも続きそう。
・東京科学無線は営業しているが、アイテックのキットが減って
 きていて、それと連動するようにかつての賑わいはなさそうな感じ。
・無線機関係の店で目立つのはロケット富士無線電気の2店くらい。
 ロケットは店名の電飾を切っているのが気になるけど・・・・。
・ミマツ電気系のあの看板は・・・・、う~ん・・・・・・。趣旨は
 わかるけど・・・・・。

 (パソコン関係)
ヨドバシカメラAKIBA店、ヤマダ電機、ソフマップあたりが大手。
 ビックカメラは秋葉原にはないけど、SOFMAPがビックカメラ系列なので
 入っていないのかと・・・・。
・雑貨系で勢いがあるのはあきばお~三月兎サンコーレアものショップ
 イオシスあたり。
若松通商 PS/PLAZA が一番北にあるが、ThinkPad関係の取り扱いが
 無くなってからは来店頻度が減ったが、若松通商自体はラジオ会館
 1号店2階を含めて電子部品系にシフトしているようにも感じられる。
・ThinkPadはニュー秋葉原センターの小沢電気商会の跡地に入った
 ラブロスでパーツも含めて売られている。他、この店では、実用的に
 使えるオシロスコープを安価に販売している。
・その他は、老舗系で長くやっているところ(ドスパラ
 ツクモ電気つくもたん)、東映無線など)と、移り変わりの激しい店が
 混在状態で、このあたりは秋葉原って感じなのだろうと
 思う(ツクモ電気は一時期危なかったけど・・・・)。

 (アニメ関係)
・後述のメイド系と関連して、とにかく勢いがあるというか、20代以下の
 若い人が圧倒的に多い。
・管理人はまず、駅の近くにあるゲーマーズ(でじこ)にまずは入り、
 後にKOTOBUKIYAボークスに寄るという流れになっている。
・他は、K-BOOKS(LAOX跡地)、animateボークスに寄ることもあるけど
 本当に若い人が多い。
・アニメはしばらくは、日本が誇る戦略物資になりそう。

 (萌え・メイド系)
・メイドの呼び込みは少し落ち着いたかなと思ったけど、金曜夜とか
 土日の昼は相変わらずといった感じ。
・店の移り変わりも激しいようですが、どうやら現時点のNo.1は
 めいどりーみんの模様(制服でわかってしまう)。
・妹系は当然として、巫女もいるし、戦国カフェもあるし、鉄道居酒屋など、
 まあ、多種多彩のようです。

(関連記事リンク)
秋葉原探索記(2012.12.15): JR8DAGのメモ書きブログ
秋葉原探索記(2012.01.07): JR8DAGのメモ書きブログ
秋葉原探索記(2011.02.12): JR8DAGのメモ書きブログ
秋葉原探索記(2008.08.26): JR8DAGのメモ書きブログ

 JR8DAG/菅野 正人

|

« 自作に関する考え方のページを更新(2014.04.01) | トップページ | 2014年4月の2エリアAMRCのキー局予定 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋葉原探索記(2014.03.31現在):

« 自作に関する考え方のページを更新(2014.04.01) | トップページ | 2014年4月の2エリアAMRCのキー局予定 »