JARL QRPクラブについて(2016.08.11)
ブログ管理人のJR8DAG/菅野 正人です。
JR8DAGのAM & QRPホームページおよび当ブログをご覧いただきありがとうございます。
(最初に留意事項です)
※ この記事は加筆訂正ないし状況によっては削除する可能性がありますが、今後のJR8DAGの取り組み方針の参考にしたいと考えていますので、記事として掲載しています。
また、この記事に関して思うことは読まれた方の自由ですが、管理人としては書いていることの趣旨をきちんと理解すること、有効と思える部分は参考にする、そういった姿勢を望みます。
*** * * * ***
【参考リンク】
・JARL QRP クラブ
JARL QRPクラブについて、現会長のツイッターにいくつか投げかける形で情報収集を行いました。このやり方は正規の方法でないことは承知の上で行いましたが、今回の情報収集にあたって管理人が考えた点は以下のとおりです。
(1)最大の目的は、JARL QRPクラブと今後どのようにつきあっていくかの判断材料とすること。
(2)役員会宛メールは、JARL QRPクラブの誰が読むのかがわからないこと、また、過去にどのようなやりとりがあったかも不明なので、この役員会宛メールはこの時点では使わないが、役員会宛メールが使うに値するかどうかを確認する。
(3)現在のQRPクラブに何かして欲しいことなどはなく、現在の運営方針がわからない(というか、目的と行動が不一致に見える)ので、その点が確認できるかどうか。
(4)JARL QRPクラブが運営方針を決めるにあたって、自ら情報収集を行おうとする姿勢があるかどうか?
今回の情報収集の結果、管理人はQRPクラブの運営方針は以下のとおりと推察しました。
・意見については基本的に役員会宛本メールでのみ受け付ける。それ以外の方法での意見は聞くつもりも運営の参考にするつもりはない。
上記を受けて、管理人は以下のとおり判断しました。
(5)QRPクラブが運営方針を明らかにしたことは、管理人としては収穫があった。
(6)QRPクラブが意見の受付を原則として役員会宛メールのみとすると決めたのなら、一会員に過ぎない管理人はその判断に従うだけである。
(7)役員会宛メールについては、管理人の疑問(懸念)に答えていないので、これからも利用することはないであろう。
今回の件で、QRPクラブの運営方針が確認できましたので、それを踏まえた上で、どう対応するか考えていきたいと思います。
(参考リンク)
・JARL QRPクラブについて(2014.03.18): JR8DAGのメモ書きブログ
・アマチュア無線の取り組み対する管理人の考え方について(2016.06.13): JR8DAGのメモ書きブログ
JR8DAG/菅野 正人
| 固定リンク
コメント