留萌本線(2016.11.04)
11/4(金)、2016年12月4日で営業を終了する留萌本線の留萌~増毛間を乗車しました。
・朝一番のスーパーカムイで深川まで行き、深川で留萌行き
普通列車に乗り、留萌駅には09:00に到着したが、次の
増毛行きまでは3時間以上あったので、沿岸バスで留萌駅~増毛駅を
往復することとした。
・この沿岸バスもいろいろな意味ですごいと思うが、留萌~増毛駅間の
所要時間は約30分で列車と変わらない上に、停留所が列車より多いと
なると、JR利用者が減少するのは当然の流れのように感じた。
・また、留萌~増毛間のJRは海岸線に近いところを走っており、
維持管理に多額の経費がかかり、昨冬のように数ヶ月の運休が
続くとなると、経費をかけて維持しようという気持ちがなくなるのも
わかるような気がするところである。
・午前中の増毛駅は閑散としており、来訪者は10名程度であったが、
自動車で来訪した人もいたようである。
・午前中に留萌駅に戻り、目的の増毛行きに乗ったのであるが、
2両編成にしていたにもかかわらず、100~150名の乗客がいて
驚いてしまった。休日に挟まれた平日とはいえ、この客の
多さに驚いてしまった。土日は臨時列車を運転するそうであるが、
とんでもないことになっていそうである
・増毛駅の折り返しは10分で、人が多いこともあって、ほとんど
何もできずに折り返しの列車に乗ることに・・・・。午前中に
増毛駅に行っておいて正解であった。
・前回の江差線ほどではなかったと思うが、相変わらず廃線ブームは
あるようである。深川~留萌間がどうなるかはわからないが、
部分廃止を繰り返して、廃線で稼ぐという戦術もありなのでは?
と不謹慎ながら思ってしまったのであった。
(関連ツイッター)
https://twitter.com/jr8dag/status/794297168253239296
JR8DAG/菅野 正人
増毛駅の様子
撮影:EOS KISS X7、画像編集:PaintShopPro6J
| 固定リンク
コメント