« 6mEsの入感状況(2016.12.11) | トップページ | 6mEsの入感状況(2016.12.18) »

2016年12月18日 (日)

CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第3章

 事象の彼方へ

 『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』 公式サイト

 札幌シネマフロンティア、12/9(金)夜の回に鑑賞しました。約110名のシアター10で10~20名だったように思います。

・ブレスドそのものには全体の意志のようなものがあったわけではなく、ある特定の集団が今回の一件に関わっていたようである。
・前半は第1章で出てきたマイクロドローンに関しての対処であるが、宇宙空間に自在に行く能力はサイボーグ戦士達にはないようである。ただ、宇宙空間であってもある程度の生存できる時間があるあたりはすごいことであるが。
・その後は、最後のラスボスのエンペラーがプランBを出してくる。反則技としか思えない能力を持つエンペラーにどう対処するのかと思っていたが、009の加速装置というか、その先にある力のほぼ一点突破で乗り切ってしまったのは、ある意味驚きであった。
・その一点突破の鍵となるのはカタリーナ。第2章の時に009の力に何かがあると感じていたようである。
・ブレスドにとっては、人類の行く末を考えての行動であったようだが、サイボーグ戦士達にしてみれば、考え方が正しいかどうかは別にして、あまりにも性急すぎるというか、劇薬過ぎるという感じであっただろう。004あたりも指摘していたが、ブレスドは意外に感情的であったことが、今回の戦いが発生した要因でもあったように思う。
・009の加速装置は単なるハードウェアではなく、009に何らかの能力があって加速装置を使えていると考え方であったようである。
・004にもコンピュータを乗っ取る能力があることに驚いた。心理戦ではサイボーグ戦士達が意外に長けていたが、これは戦いの経験によって培ってきたものもあったのだろうと思う。
・004のあの決着は、以前の作品でもあったような気がするが、ある意味お約束なのだろうか。

(関連記事リンク)
CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第2章: JR8DAGのメモ書きブログ
CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第1章: JR8DAGのメモ書きブログ

 JR8DAG/菅野 正人

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

Anime_jr8dag

|

« 6mEsの入感状況(2016.12.11) | トップページ | 6mEsの入感状況(2016.12.18) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CYBORG009 CALL OF JUSTICE 第3章:

« 6mEsの入感状況(2016.12.11) | トップページ | 6mEsの入感状況(2016.12.18) »