平成30年北海道胆振東部地震について(2018.09.09 09:30現在)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。
2018年9月6日午前3時8分、北海道胆振東部を震源とするM6.7の地震が発生しました。記録も兼ねて記事にエントリを入れておきます。
私も結果として被災者ではありますが、今回の地震で被害にあわれたみなさまにお見舞い申し上げます。
○地震発生時
管理人は今年4月より岩見沢市の東側、三笠市との境界に近い場所に住んでいます。携帯電話の緊急地震速報がなり、家もそれなりに揺れ、いくつかの物も落ちましたが、特に大きな被害はありませんでした。
電気はすぐに消えましたが、これは一時的な物で、すぐに復旧するとそのときは思いました。
震度は岩見沢市は震度5弱と発表されていますが、気象庁のホームページで確認すると、震度5弱は岩見沢西部の栗沢町で、中心街および東部は震度4とのことでしたので、どうやら私の住んでいた箇所については震度4だったようです。
○ライフライン(停電など)
・停電は地震発生後から発生し、復旧したのは9/7(金)22:30頃
でした(関連ツイート)。
・水道、ガズは使えました。水道はスイッチで元栓を閉じるタイプ
だったので、使えなくなると思っていましたが、使用に問題は
ありませんでした。いずれにしてもガス、水道が使えたのは幸い
でした。
・飲料は数リットル、食料もそれなりにあったので2日くらいなら
なんとかなりそうでした。
・自動車の燃料は3/4ほどが残っていましたが、自動車は発電機など
もろもろの点で最後の砦なので、電気が復旧するまでとにかく
使わないことに徹しました。
・自動車の燃料に関しては夏場でも半分を切ったところで、冬場なら
もっと早いタイミングで給油するようにしています。真冬だと
吹雪で外に出られないこともありますし。夏場のアマチュア無線の
移動運用では、ガソリンスタンドに近いとは言えない場所で
移動運用をすることも多いためです。
・電源はモバイルバッテリを常時2個を持参しています。その他、
家に転がっていたモバイルバッテリが数個あり、使える物から
使用しました。その他、単3および単4の自己放電が少ないタイプの
ニッケル水素電池が30本ほど、その他、単3乾電池も10本以上の
在庫があるのと、それをUSBの出力に変換する機器もあり、
とりあえず1,2日はしのげそうだなと思いました(関連ツイート)。
・明かりは懐中電灯、キーライトもろもろがありました。特に
USBキーライト、太陽電池充電タイプのキーライトをそれなりに
持っていましたので明かりは問題ない状態でした。
・ここ10数年の技術の進歩として、白色LED(青色LED)、リチウム
イオン電池(電池の単位面積、重量あたりの容量増加)、自己放電の
少ないニッケル水素電池(エネループなんど)、スマートフォンは
非常にありがたいものでした。
・AMラジオは自作した物を含めて10台以上多数保有しています。
AMラジオは普段から使用している木樽AMラジオを使用しました。
約1日半の停電期間中ほとんど動作させていましたが、電池交換は
不要でした(関連ツイート)。
・約1日半の停電でしたが、もろもろの残量は以下のとおりでした。
モバイルバッテリは1個不使用
単3ニッケル水素電池は約10本が不使用
飲料は2リッターのお茶ほか多数残存
食料はカロリーメイト、カップ麺他、2,3日分は残存
自動車は動作確認で少し使用した程度。燃料は3/4残存
○停電復旧後
・大きな余震(本震?)は気になるところですが、さしあたり、
電源の充電は行いました(特に20Ahの鉛蓄電池は最優先)。
・水道は風呂場に水をためたほか。10リッターのポリタンクに
水を入れましたが、より大きな地震が来ない限り、大きな
心配はいらないかなと思います。
・9/8(土)午後の時点で、近くのトライアル岩見沢店は営業
していました。総菜等はありませんでしたが、普通に買い物は
できるような状況でした(関連ツイート)。
・9/9(日)09:00現在、管理人にとっては、ガソリンの確保が
重要ですが、岩見沢市周辺に関しては昨日(9/8)の時点で
ある程度混乱は終息しているようなので、給油に問題は
ないだろうと考えています。
○反省点など
・今年4月に札幌市から岩見沢市に引っ越しした関係もありましたが、
10リッターのポリタンクに水を入れていなかったことと、所有する
電源としては最大容量の20Ahの鉛蓄電池の充電をしていなかったのは
今後の反省点となりました。
・電源の充電としてはあまり期待できませんが、手回しの発電機と
太陽光の充電器はあったほうが良いとは感じました。第1優先は
USB出力付きのポータブルバッテリだと思いますが、しばらくは
手に入りにくくなりそうな気がします(関連ツイート)。
○第10回秋コレのサークル出展を中止
9/9(日)に行われる第10回秋コレのサークル出展は9/6(金)16:00頃に中止することを決定し、必要なキャンセル処理を行いました(関連ツイート)。
地震発生直後は状況はつかめなかったのですが、時間が経過するにつれて、東京往復にとって重要な新千歳空港の被害が甚大であることが判明し、この状況での東京往復は困難であると判断したことから、中止を決めました。
○その他
・今回の北海道全域の停電は大変な出来事ではありましたが、震源地に
近いところ以外は送電線が破壊されるなどの物理的損傷がなかった
のが幸いでした。送電線が破壊されていれば、おそらく復旧には
もっと時間がかかったものと思います(関連ツイート)。
・今回、アマチュア無線が役に立った部分としては、移動運用における
ノウハウ(自動車の燃料をある程度残しておく、電源と食料の確保)が
あったかなと思っています(関連ツイート)。
JR8DAG/菅野 正人
にほんブログ村
| 固定リンク
« 【お知らせ】第10回秋コレ サークル出展を中止しました | トップページ | 空き缶を利用した6m QRP AM トランシーバー(CanTra6AM2017)のページを更新(2018.09.13) »
コメント