« 6mEsの入感状況(2022.07.04) | トップページ | 木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2022.07.07) »

2022年7月 5日 (火)

映画 ゆるキャン△

 大人になったらできることが増えるけど、何でもできるというわけではない

 映画『ゆるキャン△』公式サイト

 ユナイテッドシネマ札幌にて公開初日(7/1)の21時台のレイトショーを見ました。約310名のシアター4に200名くらいいたと思います。思っていたより人が来ていたので少し驚きました。

・2期放送されたTVアニメは学生時代の出来事を描いていたが、今回の映画はそれから時が進み、学生時代と見た目は同じような感じに見えたけど、社会人としてそれぞれの地で働いている状況から物語が始まる。
・映画における主要人物5人の年齢は確認できなかったが、20代前半なのかなと思った。この時期は就職してから仕事が軌道に乗るまでの過渡期という感じで、他の事を考える余裕がないことが多いと思うし、志摩リンの様子などはそんな感じだったように思う。
・そんな状況では、何かのきっかけがないと仕事に埋没する恐れがあったりするが、ここで行動力の化身のような大垣千明により、学生時代のキャンプ魂のようなものに火がついて仕事との折り合いをつけつつ頑張るのではあるが、途中でこの手の物語によくある「心を折られる出来事」が起こってしまう。
・今回の映画のような心を折られるような出来事があった場合、その後をどう対応していくかが重要であるが、当然ながらこの映画もその点が重要ポイントである。
・現実の世界では今回の有志を中心としたキャンプ場建設は難しいと思うけど、あの5人ならやれそうな気もするし、何よりも行動を起こすこと、問題点が発生したときにどう解決するかなど、物語を通じて見せたい部分に関しては丁寧に描いていたと思う。
・学生時代は周りを気にせずに1つの方向に突っ走れるけど、大人になったらできることは増えるかわりに見なければいけないものも増えるし、それに伴って限界も見えてくるといったことで、「大人になったらできることが増えるけど、何でもできるというわけではない」という台詞が出てきたものと思うが、この作品の大きなポイントを表す言葉であったと感じた。
志摩リンの編集社の人たちをはじめとして、年上の人たちは彼女たちの良き理解者であったことは印象に残った。
各務原なでしこ、危なっかしそうに見えて意外としっかりしている点は相変わらずだが、どうやら人を沼の入口に呼び込む能力にも長けているようである。

(関連記事リンク)
ゆるキャン△(Season2)(全13話): JR8DAGのメモ書きブログ
ゆるキャン△(Season1)(全12話): JR8DAGのメモ書きブログ

 JR8DAG/菅野 正人

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

Anime_jr8dag

|

« 6mEsの入感状況(2022.07.04) | トップページ | 木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2022.07.07) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6mEsの入感状況(2022.07.04) | トップページ | 木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2022.07.07) »