J1-34 札幌 4-3 清水 @札幌ドーム
どうやら両チーム共にゴール近くで守りきる能力がなかったところで、攻撃の質の違いが勝敗を分けたのかなと。
これで年間順位は10位、終盤にある程度の勝ち点を獲得してこの順位となったが、今年は9月の時点で降格してもおかしくないような状況であったことを考えると、来年以降に向けてチームとして何がしかの変化が必要と感じたシーズンでもあった。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
どうやら両チーム共にゴール近くで守りきる能力がなかったところで、攻撃の質の違いが勝敗を分けたのかなと。
これで年間順位は10位、終盤にある程度の勝ち点を獲得してこの順位となったが、今年は9月の時点で降格してもおかしくないような状況であったことを考えると、来年以降に向けてチームとして何がしかの変化が必要と感じたシーズンでもあった。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
相手の対応ミスで先制点を取ったのは良かったが、相手の守備対応もあって追加点をとれるような形を作れなかったのと、試合をコントロールする力もなかったようで、鳥栖戦と同じような形で逆転されて敗戦となった。相手や試合状況に応じた試合運びは今年の札幌には難しいようであった。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
ほとんど予想していなかった試合展開だったし、おなじみの選手に得点もされたけど、とにもかくにも引かなかったことと、厚別公園競技場という場が勝利を呼び込んだのかなと・・・。
1997年のJFL時代の大逆転劇を思い出した勝利だったが、これで今年のJ1残留はほぼ確定したように思う。
(2022.10.01 21:00追記)
横浜FM、川崎との上位対戦は2連敗も予想していた中で1勝1分の勝ち点4を獲得、順位から見える景色はすごく変わったように思う。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
両チームが現時点でできることの差がそのまま結果として現れた試合だったかなと思う。
(2022.09.11 16:45追記)
前節のC大阪戦に勝利していたこともあって、見える景色はそれなりに変わったように思う。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
相手の守備に攻撃を封じられた感じで試合が進んだ中で、75分を過ぎたところで先制点を与えた時は正直負けを覚悟したが、キムの同点ゴールと、試合終了間際にカウンターから青木が勝ち越しゴールを挙げて、起死回生とも言える勝利となった。執念ともいえるけど、なんか訳の分からない力が働いた試合だったのかもしれないとも思った。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
前半に先制して後半をむかえたものの、サイドからのクロスに対応できず立て続けに2失点。守備を重視した相手を崩すことはできず、そのまま試合終了、敗戦となった。追加点を取れなければ守りきれば良いはずだが、今のチームはそういう選択肢は取れないようである。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
札幌の長所を封じられた膠着状態の中で、パスミスなどから2失点。特に前半終了間際の2失点目が重く、試合を自由に展開できないような感じになり、試合の大きな流れが変わらないまま試合を終了した感じだった。相手のやり方に対応できなかったためか展開が重く見えた試合だった。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
前半に先制したものの、後半に外国籍選手のパワーと守備の対応ミスで逆転され、展開的にこのまま終わりそうなまま、後半アディショナルタイムのCKから同点に!引き分けで試合を終了した。問題が先送りされた引き分けのように感じたが、勝ち点1を獲得できたことを良しとすべきなのかもしれないとも思った。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
札幌が点を取れそうにないのはいつもどおりだが、鹿島も前回の試合とは違って決め手に欠いていたようで、両チーム無得点で試合終了。
札幌としては、失点を防ぎつつ、どう得点するかという課題は続きそうである。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
前半のうちに点が取れておかしくない展開で、後半に流れが変わらないかが気になったが、後半開始早い段階で得点できたこともあって大きな流れは変わらず、そのまま逃げ切って試合に勝利した。
追加点が取れないことは課題ではあるものの試合に勝利するという最低限のミッションは果たせたかと思う。 ← クリックお願いします
にほんブログ村 のランキングに参加しています
最近のコメント